※終了した授業研究会の案内です。ご注意ください。

平成14年1月

授業研究会のご案内
「ともにひらく」−相互啓発的な生き方が育つ学校


東京学芸大学教育学部
附属世田谷小学校
校長 河野 義章



ごあいさつ

 新しい学習指導要領の本格的実施が目前に迫りました。皆さまの学校でも教育課程の整備が整ったことと存じます。この間興味深かったのは、学力論争がきっかけとなり、教育の世界でも最良という言葉を多く耳にするようになったことです。学習指導要領そのものの性格づけさえも、変わったかにみえます。それにしても、世の中の人たちは、なsかなか基礎基本の呪縛から解放されません。何かを教えなくては、安心できないようです。21世紀を生き抜く子ども達に求められる新しい基礎基本とは何かを、この授業研究会で語り合えればと願っております。 
 ご多用のこととは存じますが、ご指導、ご教示を賜りたく、授業研究会へのご参加をご案内申しあげます。

校長 河野 義章

1 期日 

平成14年2月8日(金)

2 会場

東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校
〒156-0081
世田谷区深沢4-10-1
Tel. 03-5706-2131
Fax. 03-5706-2144
H.P. http://www.setagaya-es.u-gakugei.ac.jp/

3 日程

1:15 1:45 2:30 2:50 4:20
受 付 公開授業 移 動   授業分科会
                   


4 公開授業

教科等 学 級 単 元・題 材 授 業 の 主 張 授 業 者
総 合 学 習 1年1組 「みんなでパーティー」 経験を元にふくらむ子どもたちの願いを子どもたちの手に合うサイズで、教師がともに楽しみながら実現していくことが、子どもの自らかかわる力と自信を育む。 朝蔭恵美子
総 合 学 習
(国語的領域)
1年2組 お話を楽しもう「たぬきの糸車」 低学年は、実際に声に出してお話を読んだり、動いたりしながら互いの「読み」を深めていく。この関わりを通して人間関係も作っていく。 秋元恵
国 語 3年1組 友だちと話し合いながら読み合おう 文章の読みを深めて行く過程で、対話や小集団の話し合いを中心にして単元を構成することで主体的に問題意識を持って参加できるような読みの場を創り上げていく。 井上朋史
算 数 3年3組 「三角形」 二等辺三角形と正三角形の学習ではその対称性からくる美しさを強調しなければならない。そのためには三角形の機能に着目した学習を考える必要がある。 中野博之
総合〜音楽 4年3組 ワールドカルチャー 多様な民族の文化に興味を持ち追求し、それを自分たちのスタイルで表現しようとする子どもたち。彼らを支える学級担任による環境づくりや支援のあり方を考える。 子どもと担任の願いを支える教科担任は、子どもたちの今したいと思っていることが実現できた喜びを味わえるように、音楽的な部分をサポートしていく。 居城勝彦(音楽)
中山京子(担任)
理 科 5年1組 ふりふり
がっつ〜ん
「ふりこ・しょうとつ」の学習は小学校理科に必要か。小・中・高理科カリキュラムを見通す中で小学校における力学学習を問い直す。 藤田留三丸
社会・総合 5年2組 見つめよう私たちの国土 「多摩川の上流でキャンプをしたい」と願う子どもたちが、身近な多摩川の自然やそれにかかわる人々の生き方にふれながら国土を見つめる。 椎名倫子
総合学習 5年3組 きっちー21 本学級がスタートしたとき、旧学級の3文化を持ち寄った。これらの重ね合わせが「きっちー21」。デイキャンプの実現めざし子どもたちは基地づくりに励む。 堀井 孝彦

※終了した授業研究会の案内です。ご注意ください。