世田谷国語研究会 Vol.3
「子どもから学ぶ国語の授業づくり」(オンライン)
2025年3月29日(土) 13:00〜15:00
詳しくは下記リンクよりご覧ください
世田谷国語研究会 Vol.3「子どもから学ぶ国語の授業づくり」- こくちーずプロ (kokuchpro.com)
世田谷国語研究会 Vol.2
「子どもから学ぶ国語科授業づくり」
2024年12月21日(土) 9:30〜13:00(受付9:00~)
詳しくは下記リンクよりご覧ください
【対面開催・附属世田谷小学校】世田谷国語研究会 Vol.2「子どもから学ぶ国語科授業づくり」- こくちーずプロ (kokuchpro.com)
世田谷国語研究会 Vol.1
「子どもから学ぶ国語科授業づくり」
2024年7月13日(土) 10:00〜16:00
東京学芸大学附属世田谷小学校国語部が主催する研究会です。2つの公開授業、協議会、提案を通して、国語科授業づくりを考える研究会です。
詳しくは下記よりご覧ください
【対面開催・附属世田谷小学校】世田谷国語研究会 Vol.1「子どもから学ぶ国語科授業づくり」 2024年7月13日 - こくちーずプロ (kokuchpro.com)
令和3年度 春の現職教員研究セミナー
ともに考える国語の授業づくり・春
- 日時:令和4年3月26日(土)9:00~11:20(8:40~受付開始)
- 内容:「ともに考える国語の授業づくり・春」
- 参加人数:300名
- 参加費 :無料
- 開催場所:オンライン(zoom)開催
詳細は以下のPDFをご覧下さい。
R3春の現職教員研修セミナーのご案内.pdf
平成29年度
平成28年度
「きく」を育む国語学習の創造
従前の「話すこと・聞くこと」の系統を踏まえつつ,子どもが「きく」という状態について再考する。「きく」ことは,態度や話型,思考ツール等の技能だけで成り立つものではない。実際の学びにおいてはその技能を有効に働かせることができる状態が存在する。「きく」をとらえ直した上で,国語学習を創造する。
目指す子ども像
言語生活の中で,問いを更新しながら,学び続ける子ども
育成したい資質・能力
1.問いを更新し続ける力
子ども一人一人の活動が進むにつれ,子どもの中の気付きや思いも一層深まり,単元における学習材の核心へと迫っていったり,そこを土台に新たな活動が生まれたりする。さらに他者と言葉を交わし,かかわり合いながら問いが深まり,自分の思いや考えを更新していく。
手立て
1.子どもにとって,願いや必然性のある課題や活動を設定する。
目の前の子どもたちの言語生活に目を向け,そこから育てたい力と単元の学習活動を設定していく。子どもたちの願いから生まれる学びの設定が対象への主体的かつ豊かなかかわりにつながっていく。
2.子どもの言葉を大切にする。
活動の中で,子どもが発したつぶやきや発言を教師が逃さず,子どもの思いの発露として受け止め,全体に広げる。