研究史


昭和
昭和20-23年

新しい学習指導法の研究

昭和24-26年

新しいカリキュラムの研究

26年

東京学芸大学附属世田谷小学校と名前がかわる(4月)

第6回研究発表会<全教科>(5月)

昭和27-29年

カリキュラムの構成と学習指導の研究(文部省実験学校) 

研究紀要(No.1)

27年

第7回研究発表会<学習指導の改善>

28年

文部省実験学校研究発表会 第1回

29年

附属高等学校開校

文部省実験学校研究発表会 第2回

昭和30-32年

「よい授業」のあり方の研究

研究紀要(No.2-5)

30年

文部省実験学校研究発表会 第3回

世田谷区深沢4丁目10番地に校舎が移る(第1期)

第8回研究発表会<学習指導の新展開>

31年

附属小学校本部を深沢校舎に移す 第2期

プールができる

どんぐり山ができる

32年

全校の移転を終わる

第9回研究発表会<思考力・表現力>

昭和33-35年

道徳教育の研究、音楽教育の研究(文部省実験学校)

研究紀要(No.6-7)

33年

体育館ができる

第10回研究発表会<道徳教育>

青山荘開設30周年「青山荘音頭」ができる

34年

文部省実験学校研究発表会<道徳教育>

35年

新校舎落成記念式典を行う

文部省実験学校研究発表会<音楽>

林間学校を蓼科高原で開く

附属小学校の新校歌ができる

昭和36-40年

内面化をめざす学習指導

研究紀要(No.8-9)

36年

文部省実験学校研究発表会<音楽・道徳>

がんばり遠足が始まる

第11回研究発表会<全教科・道徳>

37年

青山荘で海の家を開く

第12回研究発表会<国語・社会・算数・理科>

38年

第13回研究発表会<音楽・図工・家庭・体育>

39年

「運動会の歌」ができる

ふじが池ができる

林間学校を那須高原で開く

40年

プールの浄化装置ができる

昭和41-48年

現代化をめざした教育経営の研究『わが校の九十年のあゆみ』(41.3)

研究紀要(No.10-12)

41年

児童館ができる

「藤棚の歌」ができる

創立90周年記念式典を行い天皇皇后両陛下をお迎えする

90周年記念誌「わが校の九十年の歩み」ができる

42年

児童館に暖房がつく

43年

第14回研究発表会<算数・理科・図工・家庭>

44年

第15回研究発表会<国語・社会・音楽・体育>

青山荘開設40周年となる

林間学校を長野県中房温泉で開き燕岳登山をする

45年

運動会で青山荘音頭をおどる

「ゴールめざして」の歌ができる

46年

水曜日は弁当の日となる

1年生募集に学区制を決める

47年

藤の実会(父母の会)ができる

東京学芸大学教育学部附属世田谷小学校を正式名称とする

48年

運動場が大改修される

週4時間「○」の時間(新領域の時間)がつくられる

昭和49-54年

教育課程における新領域の研究(「○」の時間)

『子どもが生き教師も生きる「○」の時間』(51.10)

『続子どもが生き教師も生きる「○」の時間』(52.6)

『子どもが生き教師も生きる「○」の時間の構想と実践』(53.5)

研究紀要(No.14-18)

49年

青山会報が通巻500号となる

青山荘改築の落成式を行う

学童集団疎開30周年記念、現地を訪問する

4年生移動教室を青山荘で行う

創立100周年記念のシンボルマークと大旗ができる

校舎にスチーム暖房がつく

50年

百周年祝典歌」ができる

100周年記念誌「百年の回想」ができる

創立100周年記念式典 皇太子殿下御夫妻をお迎えする

写真集「百年目の子どもたち」ができる

第16回研究発表会<子どもが生き、教師も生きる「○」の時間

52年

合同研究発表会<ゆとりと充実を求めた教育活動の創造>

54年

青山荘開設50周年を祝う会を行う

「青山荘五十周年記念誌」ができる

昭和55-59年

人間性豊かな子どもを育てる教育課程の創造の研究『授業を創る』(60.2)

研究紀要(No.19-25)

55年

教育研究機関誌「藤棚」を創刊

第17回研究発表会<人間性豊かな子どもを育てる教育課程の創造

57年

第18回研究発表会<人間性豊かな子どもを育てる教育課程の創造

58年

新別館・新体育館が落成する

どんぐり山にアスレチックができる

59年

青山会報100号(通巻531号)となる

臨海学校で自由選択活動が始まる

昭和60-63年

相互啓発を目指した「よい授業」の追求、『今、なぜ「一斉学習」なのか』(62.7)

研究紀要(No.26-29)

「学校・家庭・地域の連携による総合的な教育力の活性化の研究」(文部省委託研究)

60年

第19回研究発表会<人間性豊かな子どもを育てる教育課程の創造

61年

創立110周年記念行事を行う

写真集「育ちゆく子どもたち」ができる

62年

学校・家庭・地域の連携推進に関する研究(都教委と協力 62・63年度)

第20回研究発表会<相互啓発を目指した「よい授業」の追究>

平成
平成元年-10年

相互に啓発し、自らの生活をつくり上げる子どもを育てる教育課程の創造の研究

研究紀要(No.30-34)

『相互啓発学習① 個のよさが生きる授業』(7.2)

『相互啓発学習② 個のよさが生きる学校』(8.2)

『相互啓発学習③ 個のよさが生きる総合学習の展開』(10.7)

元年

授業を語る会が始まる

2年

低学年で総合学習が始まる

3年

第21回研究発表会<相互に啓発し、自らの生活を作り上げる子どもを育てる教育課程の創造>

4年

文部省研究指定校 学校における機器利用(4・5年度)

臨海学校を子どもの自主的活動中心とする

遠足を低中高の学年部単位とする

6年

上校庭・プールを改修する

7年

第22回研究発表会<相互に啓発し、自らの生活をつくり上げる子どもを育てる教育課程の創造−個のよさが生きる授月>

本館教室を改修する

120周年記念祭を保護者・同窓会が主催して行う

8年

第23回研究発表会<相互に啓発し、自らの生活をつくり上げる子どもを育てる教育課程の創造−個のよさが生きる学校>

創立120周年を祝う会を行う

120周年記念研究史をまとめる

平成11年-14年

ともにひらく―相互啓発的な生き方が育つ学校―の研究

研究紀要(No.35-36)

『相互啓発学習④ だから学校大好き ―子どもとともにつくる総合的な学びの場』(11.11)

平成11年-13年

文部科学省開発学校指定「児童・生徒の認識と学習観の発展を支える小・中・高一貫した教育課程の開発」

平成14年-16年

ともにひらく―育てたい力を明確にした世田谷プランの創造―の研究

『相互啓発学習⑤ 授業改革へのみちしるべ』

平成17年-18年

ともにひらく~子どもの願い・教師の自己改革に根ざした世田谷プランをもとめて~

平成19年-22年

「子どもとともにつくる学校」の創造

「学び続ける共同体としての学校の創造」 平成23年~