春季研究セミナー
「個」が生き、輝く「遊び」のススメ~子どもに関わるすべての人へ~
- 日時 2021年 4月3日(土) 14:00~17:00
詳しくはこちら
秋の教育研究セミナー
「女性教員が体育科授業研究を変える」
~Discover PE Lesson Study by Female teachers~
- 日時 2019年(令和元年)11月2日(土) 9:00~16:00(受付 8:30~)
- 会場 東京学芸大学附属世田谷小学校
- 資料代 1000円
詳しくはこちら
以下より、お申し込みください。
平成29年度
平成28年度
仲間とともに運動をたのしめる子ども
仲間との動きの「違い」に着目し,技術の仕組みを認識する。そして,試し,観察する。自分と仲間の感じ方に違いがあるからこそ伝え合い,技能を習熟していく。ともに学び合い,「できる・わかる」ようになっていく自分たちを実感することで,運動の世界に充分に浸り,そのたのしさを味わうことができる。そうすることで「運動の面白さの本質」に没頭し,新たな疑問や課題に対して,見通しをもって能動的に学び続ける姿が見られる。
目指す子ども像
仲間とともに運動をたのしめる子ども
育成したい資質・能力
1.技術・戦術の発見と追究
それぞれの運動のもつ面白さを味わうために必要な技術や戦術を見つ け、仕組みを認識し、試行・観察・分析などを通して身に付ける。
2.ルールの検討と合意
自分も仲間もたのしめるように、攻めと守りのほどよいバランスがと
れたルールを考え、試してつくる。
3.学習活動の企画と運営
学習の成果を発表・発揮したいという願いや求めをもち、自分も仲間もたのしめる発表会や大会をつくる。
手立て
○学習内容を明確にする。
○単元の重点化を図り、教材を精選する。
○教材を選択・開発し、配列を検討する。
○子どものふり返りや学習感想を大切にする。